ファイナンシャルプランナーに
住宅ローン相談するための全知識

フィナンシャルプランナー(FP)に住宅ローン相談をしたい方へ

住宅ローンについて、FPに以下のような相談をしたいと思ったことはありませんか?

  • この疑問はFPに相談すべきなのだろうか
  • FPに住宅ローン相談する際、注意すべきことはある?
  • FPに住宅ローン相談する手順を知りたい

住宅ローンを組む予定の方は、上記のような疑問を持っていることが多いです。
疑問をクリアにして、FPに相談に行くべきか結論を出したいですよね。
そこで、今回の記事は今後住宅ローンを組む予定の人に向けて「FPへの住宅ローン相談」に関する必須情報をご紹介していきます。
この記事を読むことによって、FPへの住宅ローン相談を最大限使いこなす事ができます。
記事を最後まで読んだ頃には、FPへ住宅ローン相談をするうえで注意すべき点も理解できているはずです。

住宅ローンの専門家「FP」の基礎知識

住宅ローン相談は、住宅ローンの専門家「FP(ファイナンシャルプランナー)」が最適です。
厳しいテストに合格した者だけが名乗れる「FP」は、お金の専門家です。
「どのようにお金を使うのか」をよく知っているプロです。
普段の家計管理から住宅ローンまで、幅広く相談対応してくれるでしょう。

FPはお金の収支管理をよく知っているため、一般的な消費者目線での相談ができるのが特徴です。
相談は数千円から数万円のお金がかかりますが、コスト相当の知識を得る事ができるでしょう。
専門家として事務所を構える人もいますが、試験に合格すれば誰でもFPを名乗れます。
意外と近くにFPがいる事も少なくありません。
お知り合いに保険販売員や不動産業者がいる場合、FPを取得しているかもしれません。
近くにFPを取得した人を見つけて、相談するのも良いでしょう。
事務所を構えるFPに相談する場合、FP事務所に直接行って相談する事になります。
お子様が小さく、訪問するのは難しいケースもあるでしょう。
その場合は出張訪問相談に応じてくれるFPもいますので、事前に問い合わせしてみてください。

FPへの住宅ローン相談はどんな相談ができる?

ここまでは住宅ローン専門家「FP」をご紹介しました。
FPがどんな資格なのか、どう利用すべきか理解いただけたのではないでしょうか。
しかし実際にFPに相談に行くとなると、何を相談して良いのかわからない人も多いはず。

この章ではFPに相談に行くと、どんな相談に対応してくれるのかをまとめました。
銀行ではあまり答えてくれなかった事、銀行では聞きにくい事を聞くのにFPは最適です。
また、第3者的な観点からの回答を希望する場合、事務所を構えたFPに相談にいくと良いでしょう。
FPに住宅ローン相談をする際、一般的に次のような相談が可能です。

  • 手数料を含めた総返済額が最も有利な銀行はどこか
  • 団体信用生命保険の保障内容比較
  • 今後のライフプランに合った返済計画
  • 家計の見直し
  • 住宅ローン控除等の有益な制度の案内

銀行もFP資格を持つ行員はいますが、どうしても属する銀行の「視線」が気になっている傾向が見えます。
一方、金融機関に属さない独立したFPは、中立的な立場で住宅ローンの相談をしてくれます。
銀行に直接行くと、その銀行で取り扱う商品の比較は受けられます。
ただ他社との比較は避けられます。

より幅広く住宅ローンの比較をしたい場合、FPに相談してください。
FPは、ライフプランに沿ったキャッシュフロー表(毎年の家計収支と将来の資産残高を予測した表)を作成できます。
キャッシュフロー表を駆使すれば、将来を予測した無理のない返済額と金利タイプの違いによる総返済額を推定可能です。
将来への不安を一気に減らす事ができるでしょう。
また、住居手当や住宅資金贈与、住宅ローン減税など、住宅購入の前後に使用できる制度も教えてくれます。
制度の導入と保険見直し、資産運用など、家計全般の改善アドバイスも受ける事が可能です。

銀行で行う住宅ローン相談との違い

銀行のローンプラザで住宅ローン相談を行うと、次のような相談が可能です。

  • 自分の状況だといくらまで借りられるか
  • コストはどのくらいかかるか
  • 返済期間は数年にすべきか、何年まで可能か
  • どのような住宅ローンがあるか
  • 固定金利と変動金利はどのような違いがあるのか
  • 夫婦二人で借りるにはどうすればいいのか
  • 返済が遅れたら、住宅ローンはどうなるのか
  • 実際に借りたら返済額はいくらになるのか
  • 申込のための書類は何を用意すればいいのか
  • 住宅ローンが実際に融資されるまでの時間はどのくらいか
  • 返済が難しくなった時、どうすればいいのか

銀行の住宅ローン相談窓口では、基本的に住宅ローンの条件などを相談できます。
相談は無料のため、利用している人も多いです。ただ、これらの相談は事務所を構えるFPなら対応可能です。

先述のように、銀行の相談窓口ではどうしても「銀行目線」になります。
銀行に都合の悪い事は一切教えてもらえません。中立的な相談にはならないでしょう。
第三者目線での回答が欲しいなら、やはりFPに相談すべきです。

FPに住宅ローン相談する前に準備すべきもの

前章では、FPに相談できる内容についてお伝えました。
銀行とは一味違った内容を相談できると、理解いただけたのではないでしょうか。

次にご紹介するのは、FPに住宅ローン相談に行く前に準備しなければならないものについてです。
FPに住宅ローン相談に行くのであれば、より具体的な相談やアドバイスを受けたいですよね。
時間と相談費用を無駄にしないためにも、あらかじめ準備したいものがあります。
準備しなければならないものは、相談内容や住宅購入の進行状況に応じて変わってきます。
次項から詳しく紹介していますので、違いに注目しながらご覧ください。

FPに相談するなら絶対に用意すべきもの

FPに住宅ローンの相談にいく際、以下のものはしっかりと準備しましょう。

  • 家計簿(毎月の支出がわかる帳簿であればどのようなものでもOK)
  • 預金通帳
  • 生活費を引き出す通帳
  • 毎月の支出明細書(光熱費・ケータイ費用など)
  • 年金定期便(年金加入履歴が分かる資料であればどのようなものでもOK)
  • 生命保険証券

返済可能額の目安がわかるキャッシュフロー表の作成には、上記のような資料が必要です。
しっかりと準備すれば、より具体的なアドバイスと計算が可能になるでしょう。

購入物件がまだ決まっていない場合

まだ購入したい物件が決まっていない状態で、FPへ住宅ローン相談に行く事もあるでしょう。
少なくとも次のものは準備して相談に行きましょう。

  • 会社員:源泉徴収票・住民税決定通知書
  • 自営業:過去3年分の確定申告書と決算書
  • 現在利用中のローンの残高証明

とくに現在利用中のローン残高証明は重要です。見つからない場合は、残高額だけでも把握しておきましょう。

購入物件がすでに決まっている場合

すでに購入する不動産が決定している状況で、FPに住宅ローンの相談に行くケースもあるでしょう。
今までご紹介してきた全ての持ち物に加えて、以下のものも準備してください。

  • 不動産の概要を知るリーフレットや小冊子
  • 不動産図面
  • 重要事項説明書(署名前の原案でもOK)
  • 売買契約書(署名前の原案でもOK)

購入する不動産が決定されていれば、FPはより具体的な内容を相談回答できます。
深みのあるアドバイスを受けるためにも、上記の書類は準備して相談にいきましょう。

FPに住宅ローン相談するための全手順

前章では、FPに住宅ローン相談に行く前に準備しなければならないものをご紹介しました。
より充実した相談をするためには、何を事前に準備すべきかを理解いただけたと思います。
次にお伝えするのはFPに住宅ローン相談するための手順について。
FPに相談に行く際は、次のステップで実施してください。

  1. 相談するFPを決定する
  2. 相談先に電話をかけて相談日時を決定
  3. 相談日までに準備するべきものをすべて用意する

FPに相談する際、もっともしてはいけないことは予約なしで突然訪問することです。
相談の約束をつけていない状態での訪問でも、時間を割いてくれるFPは多いです。
しかし相手は何も準備していません。相談回答の質は、ガクンと低下するでしょう。
具体的で効果的なアドバイスを受けるためには、自分の準備だけでなく相談相手の準備時間も必要です。

FPに住宅ローン相談する際の注意点

前章では、FPに住宅ローン相談するための手順をご紹介しました。
住宅ローンの相談に行く際、事前予約が重要だと知る事ができたと思います。

最後にご紹介するのは、FPに住宅ローン相談に行く際の注意事項について。
相談を受ける者からすると、相談内容が具体的ではないことが最も厄介です。
FPに相談する場合は、何を聞きたいのかを明確にしておくようにしてください。
何を相談したかったのか忘れてしまうケースも多いです。相談内容はメモに残しておきましょう。
FPに相談する場合は、料金の確認も怠ってはダメです。知人のFPに相談しない限り、相談は有料です。
FPによっては「30分以内なら無料」と銘打っているケースもあります。
しかし数万円程度の料金が発生するのを前提に、準備をしておくのが望ましいです。

まとめ

以上「フィナンシャルプランナー(FP)への相談」をテーマとして様々な知識を解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
今後、FPへの相談機会がある際は、今回ご紹介した知識をぜひ参考にしてみてください。

購入お役立ちコラムをもっと見る

PAGETOP